top of page

非正規社員=下流層へ

 高度成長期の働き方とは終身雇用制でありましたから、従業員は会社の指示に従って働いていれば良かった。しかしバブル経済やオイルショック、さらにリーマンショックなど不況の時代にその制度も崩れ、非正規社員の大量化を進めてしまったと言えます。

 その上にこのコロナ不況で、さらに非正規社員の増加は避けられなくなりました。その点を大変心配しています。なぜなら非正規社員とは正社員に比べて賃金が低いばかりでなく、立場も弱いものとしか言えませんから。

 

 従業員、すなわち会社に従って働いてきた労働者にとって、正規従業員と非正規従業員の差は収入だけではなく、その立場の違いがとても大きい。それは正従業員の場合は簡単に首切れませんけど、非従業員の場合は簡単と言える大きな差があるからです。

 雇い止めや派遣切り、その上シフト調整でフルタイムで働けないことや少人数での過重労働を押し付けられる。それ拒否したら即首ってなるのが、非正規社員の立場の弱さ。

 そんな労働環境を押し付けられる非正規社員が、コロナによって増える予測。その人たちは確実に、貧困層(下流層)に追いやられる予想も成り立つんです。それはまさに、これからの働き方を考えなければならない時を迎えていると言えるでしょうか。


 そもそも国が、《働き方改革》と発するのはどういう意味がありますのか。特にこのコロナ禍にあって、国はリモートワークに従事することを企業にも人にも求めています。しかしだからと、どの企業もどの労働者もその働き方に追従できるとは思えません。

 特に今までPC系の仕事で処理できにくい業種企業、またその範囲の業界・企業に勤めていた人には無理な相談としか思えません。

 さらに国は、大企業を中心に《複業のススメ》も奨励しています。それもまた、ほとんどの中小企業には無理なこと、この2つが国の働き方改革と判断したら、サービス業を含めて現在の非正規社員には最もミスマッチな提案としか言えないと思えます。


 正規でも非正規でも会社に従うことで収入を得てきた人の多くが、リモートワークも副業にも適さない従業員である現実を国は全く考えていない。そう判断すると世の中が国の言う方向に流れた時、非正規社員のほとんどは本流からはじき出され貧困化してしまうことになるんです。

 それはまさに、これからの下流層へと導かれてしまうことになりますから、わたくしは心配で仕方がないんですよ。


 もちろんAI・IT分野の仕事に従事している方ならば、非正規社員であってもその双方に対応可能かもしれません。しかしその層とはサービス業を含めた他業種に比べて、明らかに少数ですし業種として需要も多いと判断できますから立場の違いは明らかです。

 ですから国の働き方改革とは一部の層だけが受け入れ可能なもので、これから本当に困ることになる人は対象にしていないとしか思えません。


 

 ではそうならないためにはどうしたら良いか、何度も言いますけどこれからは国や会社に期待しててはダメ。自分で自分の働き方改革実行しませんと。だって今の総理大臣が、

『自助・共助・公助』

と言ってます。それは

「国や会社に頼る前に、自分で努力して下さい」

ってことなんですから。


 そこで地方での働き方お奨めしているのですが、そう言われても今まで都会で暮らし・働いてきた人にいきなりお誘いしても、なかなかその気になれないお気持ちは判ります。その気になれない最大の要因が、はたして地方に自分の働く場あるのか?の点。

 さらにここまでご提案してきた農業や漁業・林業などの働き方を、すぐには納得できないかもしれません。ただここでご紹介している各業は、都会にはない地方ならではの職種であることと、その可能性に付いてお知らせしたかっただけ。


 もし今まで経験してきた営業やサービス業を活かしたのなら、地方で実行することも可能と思えます。ただしこれからは従業員(従う人)意識のまま《仕事は与えられるもの》のと判断するのは、都会はもちろん地方でも危険であることを知ってほしいのです。

 そこで考えるべきは、自分が持つ働き方のこだわりを明快にすること。それは働く上で、

・業種にか

・仕事内容にか

・収入にか

・働く場所にか

・働く環境にか

・都会じゃなきゃダメか

・地方じゃダメか

など、自分にとって曲げられない要素見つけ出してほしい。そしてもし、都会じゃなきゃダメのこだわりがあるのなら、二拠点仕事を考えれば良いんです。


 自分のこだわりをしっかり見極めて、それらに変化を加えることでいかに自分流を確立するか。与えられるのを待っているだけでは、貧困層に流されてしまう危険性発生がこれからの時代。そうならないように、自分の未来を考えて下さい。

 その未来の働き方に付いてのより具体的な内容を、次回からご提案致します。



 




閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page